こんな方にオススメ
- デリバリー非対応の名店グルメが家で食べられたら良いのにな~と常々感じている方!
- 既成のデリバリーグルメには少し飽き始めている方!
- 「Uber Eats」ってよく聞くけど、いまいち分からない方!
アプリ「Uber Eats」体験レポート!
今回の記事は「UberEats(ウーバーイーツ)」というデリバリーサービスの体験レポートとなります(‘ω’)b
自分自身、「UberEats」の名前は最近よく耳に入ってきますが、いまいち何者なのか、何がメリットなのか分かってなかったので、アプリ導入から宅配利用まで体験してみました!
既に日本で根付きつつあるサービスではあるので、「いまさら~?」という方も多いかもしれませんが、自分のようにまだ利用したことがない方もいると思い、導入から宅配利用までの流れをまとめてみますっ!(*´з`)
UberEatsってそもそも何なの?
Uberという配車サービスが、2009年にアメリカで開始されました!
一般人が空いた時間を利用してタクシー運転手のような仕事を請け負い、Uberアプリを通じてマッチングした一般人がそのタクシーを利用するというライドシェアリングサービスとなります。
簡単に言うと、一般人と一般人を上手くマッチングさせて、お互いWin-Winでハッピーになろう!というサービスになります。
「この仕組み、外食のデリバリーにも応用できるんじゃね!?」ということで始まったのが、「UberEats」となります。
日本では2016年からサービスが開始され、東京を中心に徐々に加盟店が広がっています。
通常デリバリーサービスはお店専属の配送員が対応しますが、「Uber Eats」の配達員は、あくまでUberが契約した一般の方が対応します!
お店側としては、「UberEats」を利用すれば専属の配達員を雇わなくても、デリバリーサービスが提供できるようになるわけです。
結果として、今までデリバリー対応していなかったお店も、「UberEats」を使えば自宅までグルメを宅配・出前してくれる!ということになります(*’▽’)b
アプリの導入
UberEatsは、基本スマホアプリから利用することとなります。
まずはアプリをインストールして下さい!
<iOS版>
<Andoroid版>
初期登録
インストールが完了し、アプリを開くと初期登録画面となります。
ガイダンスに従いながら、電話番号、住所、クレジットカード情報等を登録します!
途中、SMS認証は必要となりますが簡単ですっ!(*’▽’)b
初期登録が完了すると、UberEatsのサービス利用の準備が整います!
デリバリー注文をしてみよう!
さて、初期登録&クーポン登録も完了したので、デリバリーの注文をしてみましょうっ!
ホーム画面の「お近くの人気スポット」や「サーチタグ画面」から目当てのお店を探しましょう
マクドナルドやケンタッキー、松屋等の普通ではデリバリーしていない大手チェーン店から始まり、当ブログでも紹介している「神田たまごけん」も、UberEatsならデリバリーできます!そう、UberEatsならね
こちらも当ブログで紹介している「ラーメン凪 池袋東口店」でデリバリーを頼んでみましょうっ!
「すごい煮干しまぜそば」をカートに追加です!
注文する品をすべてカートに追加したら、「お会計」ボタンを押します!
「お会計」ボタンを押すと、最終的な注文確認画面に推移します。
先ほど登録したプロモーションコードが登録されていれば、注文確認画面で500円割引が確認できるはずです!
(この注文確認画面でも「プロモーションコード」は追加できます)
「注文」ボタンを押下すると、デリバリーの注文が完了となります!(*´▽`*)
ちなみに、「注文する」ボタンを押すと、特に最終確認画面等はなく「即注文確定」なのでお気をつけください!
受け取り&グルメレポ
注文が完了すると、オーダータグ画面に注文履歴情報が表示されます。
「配送状況を確認」ボタンを押すことで、予想到着時間と地図が表示されます。
なお、Uberの配達員さんが確定すると、その方のお名前、評価、現在地が地図上に追加表示されますっ!(*’▽’)b
配達員さんが少しずつ自宅に近づいてきている様子が分かるので見ていて面白いw
アプリの地図情報は正確で、地図上の配達員さんと自宅の位置が重なると同時にUber配達員さんが目の前に登場しました!
予想配送時間は20分でしたが、予想時間よりも早く15分程で手元に「すごい煮干しませそば」が届きました( ゚Д゚)
食器の返却とかどうするんだろー・・なんて余計な心配をしておりましたが、ちゃんと使い捨て容器に入っていました!これなら食べた後のことは気にしないでよいですね
蓋を開けてみると、ホカホカの熱々です!温めなおし不要です!(*’▽’)b
ではでは、UberEatsでデリバリーされた「すごい煮干しまぜそば」を食べてみましょうっ!
うんうん!凪の実店舗で食べるのと変わらぬガツーンとパンチのある煮干しパワー!
モチモチ弾力感のある麺と濃い煮干しダシがマッチして、めちゃくちゃ美味しいです!
この味は絶対自炊では出せません!(*’▽’)b
まとめ
今回、巷で話題の「Uber Eats」を導入から宅配利用まで体験してみましたが、想像していた以上に簡単&スピーディでした!
また、配送料含めても十分許容範囲のお値段となっているので、これは今後サービス拡大するの間違い無しだわ!と確信致しました。
(2018年12月時点でのサービス提供エリアは東京が中心となっています)
ちなみに、Uber配達員さんは一般の方ではありますが、配達資格を得るためには、説明会の参加や、バイク・スクーターの保険加入等の複数条件があるそうです。
このため、道歩いている人が突然デリバリーしているものではないので、変に不安感は持たないでよいと思います。
ただ、お店専属の配達員ではないので、仕組み上、どうしても多少のトラブルは起きてしまいそうだなーとも感じます(/ω\)
一方で、普通はデリバリー対応していない名店のグルメが自宅で簡単に食べられるというのは、時々トラブルが起きちゃうかもというリスクを忘れさせるほどのメリットがあります!
サービス提供エリアにお住まいで、まだ使ったことがないんだよなーという方は是非「UberEats」を使って名店のグルメを自宅でお楽しみ下さいー!