池袋の新サウナ&スパ施設「かるまる」レポ!
池袋駅西口に12月3日オープンした新サウナ&スパ施設『かるまる』のプレオープンイベントに参加してきたので、そのレポート記事となります。
ココ『かるまる』は、4種類のサウナ、4種類の水風呂、5つのお風呂、さらにホテル施設を完備した複合型の温浴施設となります。
ちなみに『かるまる』は、通常は男性専用施設となりますが、今後女性スタッフだけで営業し、女性ユーザーのみ利用できるイベントデーも計画しているようです。
- 池袋に12月3日オープンの新スパ施設を利用してみたい方
- 池袋のスパ施設でのんびりして元気になりたい方
- とにかくサウナと水風呂が好きで、水風呂はシングル(9度以下)じゃないと満足できない方
「かるまる」の外観とフロア案内図
『かるまる』は、池袋西口のロサ会館の道路を挟んだ前のビルの3~10階にオープンしました。
1階にガストがあるので目印になると思います。
6階が受付&フロントとなりますが、このビルの3階~10階がすべて『かるまる』となります。
「かるまる」の利用料金
『かるまる』の入館料は、以下設定となっています。
高級志向のスパ&サウナ施設なので、料金はやや強気な価格設定だと思いますが、最新設備で作りこまれたスパ施設なので、お値段以上の価値が十分得られると思います。
<入館料>
- 会員料金 2,480円 オープニング特別価格1,980円(12/31まで)
- 一般料金 2,980円 オープニング特別価格2,480円(12/31まで)
- 60分コース 1,480円
- 深夜料金(0時~5時にご入館・ご滞在の方)1,980円
- 早朝料金(4時~9時のご利用の方)1,980円
店内の雰囲気
内装はしっかりと作りこまれており、やや近未来的な清潔感と開放感が溢れる雰囲気になっています。
なお、『かるまる』では、入口の下駄箱にささっているリストバンドキーを使って、入退館処理やロッカー利用、食堂・マッサージなどの会計が行える仕組みになっています。
入館後は、ロビー前に「大」「中」サイズの文字が示された館内着が入った袋が立てかけられているので、1つジャストサイズな大きさと思われる袋をゲットしてロッカーに向かいましょう。
ロッカーは都内のスパ施設としては珍しいほど1つ1つが大きく広く作られているので、大荷物のユーザも安心な親切設計です。
サウナ&スパレポート
『かるまる』の浴室フロアは、9~10階となり、サウナ4種類、水風呂も4種類、5つのお風呂が完備されていますが、その一部をピックアップしてご紹介致します。
※「薪サウナ」は工事の最終点検の関係で12月末まで利用不可となっています。
ケロサウナ
『かるまる』の名物の一つとして、本場フィンランドで用いられている高級木材である「ケロ」を使った「ケロサウナ」があります。
「ケロサウナ」というと、サウナーな読者の皆さんならば「舞浜ユーラシア」のロッジ型サウナを想像すると思いますが、『かるまるのケロサウナ』は新しい木材を使っているからか、「舞浜ユーラシアのケロサウナ」よりも、わりと緑々しくエッジのあるシャープな香りがサウナ室全体を包んでいます。
「ケロサウナ」では、セルフロウリュが楽しめるようになっております。プレオープンのタイミングはサウナの熱波好きユーザーが沢山集まっていたのもあって、常にロウリュ状態でサウナ室の熱気が素晴らしいことになっていました。
岩サウナ
『かるまる』の岩サウナは、総重量600kgのサウナストーンが置かれており、広々したひな壇状の構造になっています。
サウナマットもとても良質でフカフカのフワフワです。タオル1枚隔てて座っても、お尻が喜ぶような快感が得られます。
なお、「岩サウナ」は、入った瞬間は「あれ?思った以上に緩やかで優しい温度設定だな~」と思うのですが、岩壁から跳ね返る反射熱にパワーがあり、入っている時間が長くなるほど熱気が増してくる感覚を感じました。
ちなみに今後、この「岩サウナ」に置かれた大量のサウナストーンを使ったロウリュウイベントの開催が予定されているとのことなので、サウナーの方はイベント情報を常にチェックしておきましょう。
水風呂サンダートルネード
『かるまる』は、4種類の水風呂が用意されていますが、中でも一番注目すべきは水温が9度の水風呂「サンダートルネード」です。
9度というクレイジーな水温に加えて、浴槽の中に激しい渦潮ができているので、サウナでチンチンになった体でも一瞬で凍り付くんじゃないかと恐怖するほど超強力な冷却パワーがあります。
なお、「サンダートルネード」の冷却装置の機能を最大出力にすると、6度くらいまで温度が下げられることを確認済みとのことなので、今後イベントデーとして6度設定の日が作れたらという構想があるそうです。
水風呂やすらぎ
「サンダートルネード」の隣には、水温25度と緩やかな温度設定のバイブラ付きの水風呂「やすらぎ」が用意されています。
『かるまる』のプロデューサーでありサウナ王こと「太田広」さんがセレモニーでおっしゃっていましたが、「サンダートルネード」から「やすらぎ」での2段階冷却で「ととのう」のに最高な温冷交代浴ができます。
「サンダートルネード」に入ったあとだと、水温25度の「水風呂やすらぎ」のほどよい冷たさがとても心地よく感じられ、2~3分はゆっくり浸かっていられます。
浴室内の休憩スポット(ととのいスポット)
『かるまる』では、浴室内の休憩スペース、いわゆる「ととのいスポット」が豊富に用意されており、外気浴スペースも浴室内リクライニング型ソファもバッチリ用意されています。
池袋で生まれ育った筆者としては、ロサ会館を眺めながら外気浴ができるというのが何とも不思議な高揚感が加わり、いつも以上にリラックスできます。
ベンチ型の外気浴スペースや、チェアタイプなど、ほんとうに豊富な休憩スポットがあるので、どんなに混んでいても休憩スポットが見当たらない「ととのい難民」になることは無さそうです。
レストランフロア&サウナ飯 レポート
続いて、8階レストランフロアの『サウナ飯』のレポートを致します。
レストランフロアの床は畳で、和モダンな清潔感のある空間に仕上がっています。テーブル席に加えて、カウンター席も用意されているので、一人利用も全く気兼ねする必要がありません。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
『かるまる』のレストランは、オーダーシステムが近未来的で、着席と同時に1台のオーダー専用のタブレットが配布されます。
オーダーする料理やドリンクを選んだあと、リストバンドをタブレットにかざすだけで、オーダーと会計処理が一括完了するという、なんともスマートなシステムです。
なお、料金は退館時にリストバンドを用いて後払いで一括清算を行う仕組みとなります。
超!親子丼
なぜか筆者は、スパ施設に行くと「親子丼」がむしょうに食べたくなるので、まずは「超!」という文字が気になった「超!親子丼」をオーダーしてみました。
どのあたりが「超」なのかな~と不思議に思っていたのですが、鶏肉1つ1つがめちゃくちゃ大きくカットされていて、ボリュームが半端じゃありません。
大きくカットされている分、鶏肉の食べ応えがすさまじく、鶏肉らしい弾力のある脂がのったジューシー感がたっぷり楽しめます。
また、玉ねぎも鶏肉に負けずと大きめにカットされているので、シャキシャキっとした食感と玉ねぎの甘みがフワフワ卵の甘みとマッチして非常に美味しいです。
十勝豚ロースかつカレー
お前よくそんな量食べれるな~と読者の皆様、および『かるまる』スタッフの皆様から冷たい視線を送られそうですが、メニュー表でひときわ美味しそうだった『十勝豚ロースかつカレー』もオーダーしてみました。
十勝豚を使った「ロースかつ」は明らかに揚げたてで、ジュウジュウとイイ音を出しながら、カレーのスパイシーな香りと一緒に食欲をそそる蒸気を出しています。
噛んだ瞬間、サクサクッと衣が弾けながら、十勝豚を使っているからか豚肉の力強い旨味は出ながらも、油クドさはなく、見た目よりサッパリと食べれます。
なお、カレーはフォンドボーが効いた高級ホテルの欧風カレーのようなバランスに仕上がっています。
一口目はカレーにしては辛さがマイルドで、ちょっと甘さが目立つ仕上がりだな~と思うのですが、後から後から少しずつスパイシーな刺激が口の中に残っていきます。
オロポ
スパ施設なので「ビール」等のアルコールドリンクやソフトドリンクが置いてあるのはもちろんですが、サウナー読者の皆様は「オロポの有無」が気になるところではないでしょうか?
・・・・安心してください、『かるまる』では、ちゃんと「オロポ」が用意されていました!
※オロポ・・・オロナミンCとポカリスエットを混ぜて作ったサウナー御用達のドリンク
しかも、『かるまる』では、ポカリスエットが半分ほど入ったキンキンに冷えたコップとともに、オロナミンCが丸々1本提供されます。
最後のオロポの完成はユーザーの手にゆだねられているところもまた粋で良いじゃない!と思います。
朝食バイキング
宿泊利用、早朝時間での利用者限定となりますが、朝6時~9時半までは、500円で朝食バイキングが楽しめます。
「きんぴらごぼう」や「煮魚」、「佃煮」「ウィンナー」など、和食メインの健康的でご機嫌な朝ごはんが食べられます。
細部まで手を抜かない『かるまる』らしく、どの料理も高級旅館の朝食の如く丁寧に作られており美味しいです。
また、たいていこの手の朝食バイキングや旅館の朝ごはんでは、「ヤクルト」の類似品が置いてあることが多いですが、『かるまる』では本物の「ヤクルト」が用意されています。
「ヤクルト」って特定保健用食品にも指定されているくらいなので、普通に買うと1本40円はするので、500円の朝食バイキングで飲めてしまうって素晴らしいことだと思いませんか。
休憩室レポート
『かるまる』では、7階が休憩室フロアになっています。
TV付きリクライニングソファ型の休憩スポットに加えて、カウンターテーブル型の休憩スポット、半個室で完全に横になって休めるスペースも用意されています。
まる1日肩の力を抜いてリラックスしながら過ごすに最適な休憩スペースが完備されています。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
もちろん休憩室には漫画も用意されており、その数1万冊以上という漫画喫茶顔負けの充実っぷりです。
池袋の新サウナ&スパ施設「かるまる」のまとめ
今回、プレオープンイベントで『かるまる』を利用させて頂きましたが、ほんとうに現実と天国の境目が分からなくなるほど最高のスパ施設が池袋に誕生したな・・というのが素直な感想です。
ふだんサウナに通い慣れている方でも、水温9度の水風呂「サンダートルネード」には感動と驚きを覚えられると思いますし、サウナに入ったことないよ~という方もアトラクション感覚でハマるキッカケが作れると思います。
また、オープンセレモニーの中で、「まだスタッフのトレーニングが行き届いていないので、至らない点があるかもしれない」と謙遜されておりましたが、どのスタッフの方も物腰が柔らかく丁寧、かつ分かりやすい接客をしてくださったので、館内では非常に安心感を持って快適な時間を過ごせました。
12月3日にオープンしましたが、『かるまる』は、池袋どころか東京屈指のスパ施設であることに間違なしと言っても過言ではないと思います。
正式オープン後、筆者は週2~3回のペースでお邪魔していますが、浴室内のウォーターボトルの数が増えていたり、デッキチェアが増設されていたり、細かな調整が日々入っているのが分かります。
すでにスパ&サウナ好きには大満足できる状態ですが、現状に妥協せず、より高みを目指して成長していく姿勢も『かるまる』らしいな~と感銘を受けます。
池袋の新サウナ&スパ施設「かるまる」の場所と営業時間
営業時間11:30~翌10:00(浴室利用時間は11:30~翌9:30)